中小企業診断士 教材・テキストの選び方【基本】
テキストは、受験勉強の期間を通じて長く付き合って行くものなので、最初にきちんと選びたいものです。
そこで今回は簡単な選び方のポイントをご紹介します。
テキストの位置づけ
まずは、テキストの位置づけとしてあなたはどのように考えてますか?
その資格、科目やテーマについて1から学ぶもの。それが学習の基本となるテキストとお考えではないでしょうか?
もちろんこれも全くの間違いではありません。
ただ、多くの資格試験において最も重要な教材とは…
それは過去問です。
学習の基本は、過去問からどのような知識が問われるかを拾い上げ、テキストで確認する。
というスタイルが基本はになります。
そこで。そのような学習スタイルに沿ったテキスト選びが重要だと思います。
テキスト選びのポイント
読んで理解できるもの
テキストなので、読んで理解出来るのは当たり前と思われる方もいらっしゃると思います。
読んでも良くわからないというテキストは実は、結構あります。
それは、講義を前提に書かれているものも存在するからです。
レジュメ形式にきれいにまとめられたものや、ほとんどが表形式でまとめられたものは直前対策には有効ですが、最初のテキストとしては避けた方が無難です。
細かなテーマについてもしっかり記述がある
前述の様に、学習の基本を過去問に据えるのであれば、テキストはある程度細かなテーマについてしっかり記述のあるものがオススメです。
分厚いテキストは、最後まで読む前に挫折しやすいこともあって敬遠されがちですが、テキストは最初に頭から読むものではありません。
過去問で、ある程度知識の優先順位を把握した上で、必要な箇所を読んでいきます。
いわゆる辞書のように利用していくので、できるだけ様々なテーマについてわかりやすく書かれているものがふさわしいです。
過去問と同じ著者、出版社のもの
テキストは、過去問を演習していてわからない箇所や補足で周辺知識を得たい場合に活用します。
問題は出題されたその部分だけ解説がなされているばあいも多いので、前提となる知識の理解や周辺知識の習得を考えると、問題と解説が対応している方が理解が進みやすいです。
特に、財務会計などの計算問題は予備校やテキストなどてまアプローチが異なる場合も多いので、問題とテキストで解説が異なる場合とのは大きなロスになります。
診断士は問題集の種類が少ないので、こちらは可能であれば程度でも余韻と思います。
テキストのわからない箇所を読んでみる
テキストとの相性は、実際には学習を進めてみないとわかりません。
オススメなのは、自分がわからなかった箇所についてそのテキストでどのように解説がなされたいるかを読んでみることです。
これで絶対というわけでは決してありませんが、執筆者も受験経験の中で特に自分がわかりずらかったことを意識して丁寧に書く場合が多い様です。
なので、自分がわからない箇所を丁寧に書かれたテキストは、著者と考え方の傾向が近い可能性があります。
まとめ それでも迷ったら?
ここまで、様々な解説をしましたが、それでも迷ったら、より多くの受験者が使っている王道のもの、売れているもので大丈夫です。
学校でも、同じ教科書、同じ授業でも人により成績は大きく変わります。
資格試験は、一定の合格基準を満たせば合格である場合がほとんどなので、珍しい教材で回りに差をつける必要はありません。
より多くの方が良いと言っているものは、読みやすい、合格者が多く使っていたなど、それなりの理由があります。
それに乗っかって選んでも良いと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません